
ぷらも on TP535
このページでは、Linuxのdistributionの1つであるPlamo Linux(以下、Plamo)をThinkPad535(以下、TP535)に導入するにあたっての注意点などを書いていきます。
現在の環境
| Machine | IBM ThinkPad 535 (2606-KF8) |
| Memory | 40MB |
| HDD | 4GB (DTCA-24090) |
| FDD | 付属のもの |
| CD-ROM | Panasonic KXL-DN740A |
| Sound | MWave DSP |
| Plamo | 1.1 (1998/8/15) |
| bootdsk | PCMCIA/bootdsk |
| Package | お勧め(ノート用) |
ディスク構成
| /dev/hda1 | Win95 | 2G |
| /dev/hda2 | Linux / | 500M |
| /dev/hda3 | Linux /home | 1.5G |
| /dev/hda4 | Linux Swap | 32M |
動作確認をしたPCカード
追加したソフトウェア(Plamoから)
追加したソフトウェア(Plamo以外から)
bootdsk
最初、ThinkPad365Eでbootdskを作ったのですが、ブート出来ませんでした。MLで聞いてみたところ、TP535のドライブで作成した場合はうまくいっているとのコメント。それに従ってやってみたら、ブートしました。Corega PCM-T
/etc/pcmcia/configに、以下の記述を追加する必要があります。card "Corega Ethernet Card" version "Corega,K.K.", "Ethernet LAN Card", "corega Ether", "PCM-T" bind "pcnet_cs"