1: Toshiba 2: DynaBook SS433 3: わかりません(XはXF86_VGA16で動作) 4: Plamo1.1.2, Plamo 1.3 5: 1.1.2ではPCMCIA/bootdskにPLIP driverを組みこんで改造したもの。 1.3ではPCMCIA/bootdskそのまま 6: NotePC 最小セットに自分でいろいろ追加 7: 1.1.2ではPLIP 1.3ではNFS 8: PCI ENW3502-T(PCMCIA 10BaseT 指すだけで認識) 12: 備考 PLIPインストールの詳細はhttp://www.venus.dti.ne.jp/~skato/Linux/にあ ります。でも死ぬほど遅いです。LANカードを買う契機になったくらいです。 XF86Configはいちおうできてますが、ほしい人なんかいるのかな。xengineは なんと15rpm!
1: Toshiba
2: DynaBook SS3000
3: NeoMagick 128XD
4: Plamo 1.3
5: PCMCIA/bootdsk
6: NotePC お勧め Wnn
7: NFS
8: 3Com XJEM3336J
9:
10:
11: BIOS でPC-Card のMode をCardBus/16bit モードに
変更しておく方が無難。(起動後カードを差すと問題
ないが、カードを差した状態で 起動するとうまく
認識できないため。)
また、インストール後、/etc/rc.d/ rc.pcmcia に
PCIC_OPTS="irq_list=10,15 poll_interval=100"
を追記すること。
1: TOSHIBA
2: BREZZA 5166MB(黒いやつ)
3: S3 ViRGE
4: 1.3
5: DESKTOP/bootdsk
6: desktopおすすめ
7: IDE CD-ROM
8: 付属 FDD
9: 外付けmodem (HUCOM-EX336)
東芝製 PCI SCSI-CARD(NCR53C8XX(815?)チップ)
SCSI-Zipドライブ
10: SoundBlaster Pro互換らしいが、16bitのwavファイルと
音楽CDが正常に再生できない。
11: なし
1: TOSHIBA 2: Libretto 20 (memory 20 MByte HDD 800 MB-改造機) 3: Cirus Unknown 4: 1.3 5: 6: ノート標準 7: 8: 9: 10: LILO は使用せず loadlin で起動 11: 内蔵HDDに別途インストールしたものを移設
1: TOSHIBA
2: TECRA 720CT (P 133 MHz メモリ 80 MB HDD 6 GB)
3: C&T 65550
4: 1.3
5: PCMCIA
6: 殆ど全部インストール
7: IDE CD-ROM
8: 3Com 589
付属 FDD
9:
10:
11: 無し
1: 東芝
2: Libretto 30CTA, PA1236CA
3: Cirrus 7546?
- メモリを20MB積んでいる場合 XFree86では 256色が限界らしい
4: Plamo 1.3
5: PCMCIA/bootdsk
6: 「お勧め」の note with Canna
7: NFS
8: ネットワークカード, FDD (ブートのみ)
9: PC-Cardの 日立純正ネットワークカード (大学のもの)
- HT-4840-13 (中身は 3com のものらしい)
11: ハイバネイション領域を HDD の後ろに 40 MB くらいとった
12: HDD を 2.1 GB に載せ変えたついでにインストールした
1:東芝 2:Libretto60 3:Chips & Technologies CT65550 4:Plamo 1.3 5:DESKTOP/bootdsk 6:お勧めノート 7:SCSI CD-ROM(20*) 8:デスクトップ機(FMV-499D3) 9: NE2000 compatible Ethernet card Tekram DC390 10:特になし 11:秋葉で\2,000位だしてHDの変換モジュール(3.5->2.5)を購入 LibrettoのHDを取り外しデスクトップ機でインストール インストール後戻した。
1: Toshiba
2: Satellite Pro 460 CT (PA1251C9)
3: CT65554
4: 1.3 (Software Design 付録CDROM)
5: vmlinuz2,initrd2をloadlinで起動
6: notePC お勧め
7: SCSI CD-ROM
8: セレクタブルベイに搭載した 2nd-HDD
Panasonic KXL-DN740A
9: Corega PCC-T
IBM Double Jack Modem(33.6Kにアップグレード済)
SII PHS DATA LINK MC-P100
Paldio 321s
10: なし
11: Corega PCC-Tの認識には/etc/pcmcia/configのpcnet_csに
opts "use_shmem=0"
追加、さらに、Ether adapter definitions にcardを追加。
1: 東芝
2: Dynabook SS 3010
3: Neomagic MagicGraph 128XD (NM2160)
- /contrib/xfcom-ne.tgz を使用
4: Plamo 1.3 (Software Design 12月号付録)
5: PCMCIA/bootdsk
6: 「お勧め」の note with Canna
7: DOS領域のHDDから (CD-ROMの内容をあらかじめコピーしておいた)
8: 付属FDD
9:
10: 純正外付けCD-ROM DRIVE (PA2671UJ/IPC5013A)
- 設定すれば使えるのかも?
11: Linuxからはハイバネイションはできないようだ (あやふや)
- サスペンドは可能
純正のCD-ROMドライヴは cardmgr には
unsupported card in socket 0
product info: "KME", "KXLC005", "00"
manfid: 0x0032, 0x2704
function: 8 (SCSI)
と認識はされますが、そのままでは非対応のようです。そこで、
/etc/pcmcia/config にエントリを
card "Toshiba CD-ROM - PA2671UJ/IPC5013A"
version "KME", "KXLC005", "00"
bind "ide_cs"
と設定して試したところ、
ide_cs: ide_register() at 0x190 & 0x396, irq 3 failed
とメッセージが表示されてだめでした。同ファイルを眺めていると
card "Raven CD-Note SCSI"
version "KME", "KXLC002", "00"
bind "qlogic_cs"
なるそっくりなエントリが見つかったので、さっそく bind "qlogic_cs"
に変更して試したところ、残念なことにフリーズしてしまいました。なん
とか使えないものかしら?
それから、 Linux からハイバネイションを行う方法を知っている方はい
ませんか? 軽く調べた感じではどうも無理のようですが…。
# インストール自体はマシンを箱から出して 1時間くらいで完了しました。
# この手軽さはさすが Plamo です :-)
1:東芝 2:Libretto20改 (AMD-DX5 144MHz、 2G HardDisk) 3:CL-GD7548 4:Plamo-1.1.2-980918をFTP 5:Plamo-1.1.2-980918/Install/PCMCIA/bootdsk 6:Note PC Wnn お勧め 7:Loadlin FATをMount 8:なし 9:3Com EtherLink3(PCMCIA Network Card) FTP Installするつもりで使用。使用できる事は確認できました。 10:なし 11:XF86Setupで設定すると、一見うまくいってように、セーブして終了 するが、startxすると立ち上がらない。結局xf86configで設定。
1: 東芝
2: DynaBook GT 475 05MCT (*1)
3: Chips Technologies Video (*2)
4: 1.2 ( SD 12月号付録 )
5: BOOTDISK2
6: ノート PC お勧め
7: IDE CD-ROM
8: 特になし
9: Panasonic CF-VEL211P-B (*3)
10:TOSHIBA LANCT00A (Ether Adaptor), SCSC200B (SCSI-10)(*4)
11: 特になし
12: 備考
(*1) Slackware で 051CT, 051CS モデルを確認(多分、Plamo も同じかな ^0^;;)
但し、051CS モデルは、インストール時に白黒の設定にしないと画面が
見えない(インストール後はカラーで OK)
(*2) XF86Setup 600 * 480, 65536 色
(*3) PCMCIA で use_shmem=1 の設定が必要
(*4) サポート対象だが、ブート時にカード認識後、IO error でハングアップ
(*5) シリアルマウスが利用可能(PS マウスは接続できない)
アキュポイントは、PS マウスに設定する
1: Toshiba 2: Satellite Pro 420CDT(HD 4.3G交換) 3: CT65550 VRAM 2M 4: Plamo 1.4β Unix User 1999.4 添付CD 5: 使用した bootdsk Desktop 6: Note お勧め canna 7: 内蔵 IDE CD-ROM 8: 標準添付FD 9: MACNICA mPS-110 SCSI 10: 今のところなし 11: 特になし
1: Toshiba
2: TECRA 720CT
3: C & T 65550
4: 1.3
5: \desktop\bootdsk
6: notec
7: IDE CD-ROM
8: 特段必要なものはない。
9: 特になし。
10: 特になし。
11: X をなにがなんでも 1024x768 で表示したかったためにかなり苦労
しました。当時は、PCカードを使うつもりはなかったので、DESKTOP
イメージのカーネルを使用していました。
1: TOSHIBA
2: Dynabook Satellite 200CS (P100, RAM=40MB、HDD=4.0GB )
3: Chips & Technologies CT65550
4: 1.4β (UNIX USER 1999年4月号 付録CD-ROM)
5: PCMCIA/bootdsk (Plamo FTP サイトより3月10日ころに最新の
ものをダウンロードして利用)
6: notePC お勧め
7: IDE CD-ROM
8: FDD
9: ネットワークカード(3COM 589c)、マウス(Logitech MouseMan)、
シリアルポート(ecu でファイル転送などをした)
10: 現時点で何故か音楽CDの音が出ない。ただし音楽CDからデータ
を読み込むことはできるので、MP3への変換などはうまく行っ
ている。CDの音も最大ボリュームにすると微かに聞こえていた
りする。サウンドは問題なく鳴っているが、MP3 の再生にかか
るCPUパワーが尋常ではなく大きい。以前使用していた
FreeBSDのころより1.5倍程度負荷がかかる。ちなみにVineでも
Plamoと同程度の負荷。設定が悪いかもしれない。それ以外は
問題ない。
11: 詳細は忘れたが、サスペンド復帰後に時計がずれることを直す
のに多少手間取った。
1.Toshiba 2.Libretto 50CT (英語版/ASCII配列) 2G HDに変更 3.C&T 65550 4.1.4.1(UnixUser 1999/Apr) 5.DESKTOP/bootdsk 6.notePC お勧め 7.デスクトップマシンに 2.5 HDを接続してインストール 8.そこら辺にあったデスクトップマシン 9.TDK LAK-CD021B (ネットワークカード) 10.なし 11. CHS = 4200/16/63の HDですが cfdisk -c 516 -h 128 -s 63 /dev/hd?と して、書き換えてあげないと、Librettoでブートしませんでした。
1: Toshiba 2: Portege 620CT 3: Chips and Tech. CT65548 4: 1.3 5: ノート用 6: おすすめでなく,色々自分で選びました. 7: IDE CD-ROM (pcmcia 接続) 8: IO-DATA CDP-TX6/PCIDE 9: STARFAX CARD 288 付属モデム (TDK 製?) 10: 特にありませんでした. 11: 特にありませんでした.
1: Toshiba
2: Dynabook 486A (CPU 486 50Mhz, HD 518Mb, Memory 20Mb)
3: 不明(XはXF86_VGA16で動作)
4: Plamo 1.3
5: http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/にあるMacnica 製 Miracle SCSI カード用
のbootdsk
6: Note お勧め canna
7: PCMCIA接続のSCSI 外付けCDドライブ
8: I・O DATA製PCSC-II (PCMCIA SCSIカード)、I・O DATA製CDG-PX44 (SCSI外付CD-ROM
ドライブ)
9: なし
10: なし
11: XF86Setupを実行しただけでは、Xは実行出来ない。
もともと16色しか表示できないマシンなので、XF86Setupを実行した
後に、/etc/X11/XF86ConfigのDefaultColorDepthを4に変更すると
Xが実行できる。
1: TOSHIBA
2: Libretto110CT
3: NeoMagic
4: 1.4.4.
5: Win95(DOS)からのboot.bat
6: notePC お勧め Canna
7: SCSI CD-ROM+FAT (エクスプローラでD:\にCD-ROM内容全コピー)
8: Panasonic KXL-810AN CD-ROM
9: PCML-560E
10: モデムカードをブート時に挿しておかないと/dev/modemとして
認識されないようです。
11: ハイバネ領域がきちんととってあるのか不安なので、
メモリを増設したらインストールし直すかもしれません。
800×480解像度にこだわる必要はないです。
640×480でAfterStepとかの仮想スクリーンモードが
使えるほうが便利です。
1: Toshiba
2: SS-R575
3: C&T 66548
4: 1.3 (Software Design 98/12月号付録)
5: PCMCIA/bootsdk
6: notePC お勧め
7: PCMCIA/IDE CD-ROM
8: BUFFALO CDN-D8X
9: corega Ether PCC-t
TDK LAK-CD021BX
CyQ've FMC-561
TDK DF3314E
DoCoMo 96P
10: 特になし
11: 特になし
12: 備考
HDD540MBで容量不足のため現在未使用
1: Toshiba
2: PORTEGE 660CDT
3: C&T 66554 PCI
4: 1.3 (Software Design 98/12月号付録)
5: PCMCIA/bootsdk
6: notePC お勧め
7: IDE CD-ROM/内蔵
8: 同上
9: corega Ether PCC-t
TDK LAK-CD021BX
CyQ've FMC-561
TDK DF3314E
DoCoMo 96P
10: 特になし
11: BIOSの変更
# shutdown -h now → system halted 後に電源スイッチを切る。
BIOS OTHERS Power-up Mode=Resume 電源が落ちない。
BIOS OTHERS Power-up Mode=Boot 電源が落ちる。(これで使用中)
12: 備考
C&T 66554はX WINDOWで画面が揺れます。どうしても使いたいときは、
16bitでstartxを繰り返し揺れない時を探す。
reboot後に時計が狂いますが、windows95とのデュアルブートはBIOS
制御がwindows優先となるようです。windows側で時計をあわせると狂
いはないようです。
PCカードの抜き差し認識はインストール後、/etc/rc.d/ rc.pcmcia に
PCIC_OPTS="irq_list=10,15 poll_interval=100"を追記する。
1: Tshiba
2: Libretto100
3: NeoMagic
4: 1.3 (Software Design 98/12月号付録)
5: FDレス(LOADLIN.EXE)
6: notePC お勧め
7: PCMCIA/IDE CD-ROM
8: BUFFALO CDN-D8X
9: corega Ether PCC-t
TDK LAK-CD021BX
CyQ've FMC-561
TDK DF3314E
DoCoMo 96P
10: 特になし
11: BIOSの変更
# shutdown -h now → system halted 後に電源スイッチを切る。
BIOS OTHERS Power-up Mode=Hibernaition 電源が落ちない。(これで使用中)
BIOS OTHERS Power-up Mode=Resume 電源が落ちない。
BIOS OTHERS Power-up Mode=Boot 電源が落ちる。
12: 備考
サスペンド復帰後に時計が狂いますが、windows95とのデュアルブートは
BIOS制御がwindows優先となるようです。windows側で時計をあわせると
狂いはないようです。
PCカードの抜き差し認識はインストール後、/etc/rc.d/ rc.pcmcia に
PCIC_OPTS="irq_list=10,15 poll_interval=100"を追記する。
Plamo Linux1.3付属Libretto用XF86Configは、Back Space Keyが通常と
異なり、カーソル位置から後ろを削除する。 使いにくいので、
/etc/XF86Configを変更。
Section "Keyboard"
Protocol "Standard" # デフォルトのまま
# AutoRepeat 500 5 # #にする。(そのままでいいかも???)
# XkbDisable # #にする。
# XkbKeymap "xfree86(us)" # #にする。
XkbRules "xfree86" # 追加
XkbModel "jp106" # 追加
Xkblayout "jp" # 追加
EndSection
この変更により、muleでの削除もCtrl+hの他にBack Space Keyが使える
ようになる。
1: Toshiba
2: SS-R575
3: C&T 66548
4: 1.4.3 (UNIX User 99/7月号付録)
5: PCMCIA/bootsdk
6: notePC お勧め
7: SCSI CD-ROM(PD)
8: BUFFALO IFC-SCD
9: CyQ've FMC-561(PCMCIA)
Panasonic LF-1000(SCSI PD)
10: 特になし
11: 特になし
12: 備考
WinNT4.0とデュアルブートしています。(パーティションはNTに2G、Plamoに2G)
ブートにはSystem Commanderを使っていますが、一応NTをFATでインストールして
Liloでもブート可能にしてあります。
IFC-SCDは中身がAdaptecもSlim SCSI(1460A)なので、インストールが非常に楽でし
た。