Sony PCG-505 バイオノート505(初代) コメント 専用CD-ROMは問題無く認識しますが、インストールには使えません。(bootはするけど) ネットワークインストールか、DOSパーティション(Windowsと共存する場合)にPlamo のデータを仮置きしてインストールするのが良いかと思います。 特にLinuxで使えない致命的なデバイスはありません。 快適に使うには、インストールした後にいろいろすべきことはありますが。 VAIO505にPlamo入れた、入れたい人ってけっこういるんですかねえ。
1: SONY
2: VAIO PCG 505S (1999/01/30発売)
http://www.sony.co.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/Note505S/
3: NeoMagic MagicGraph128XD(NM2160)
4: Plamo 1.3
5: ノート用、bootdsk3
6: お勧めノート、かんな版
7: CD-ROM(VAIO専用CD-ROM PCGA-CD5)
このCD-ROMがATAPI(IDE CD-ROM)として認識される。
8: VAIO付属 FD(フロッピーブート)
9:
PS/2 auxiliary pointing device detected -- driver installed.
APM BIOS version 1.2 Flags 0x03 (Driver version 1.2)
Entry f000:5f0e cseg16 f000 dseg 40 cseg len ffff, dseg len ffff
Connection version 1.1
AC off line, battery status high, battery life 80%
battery flag 0x01, battery life 8640 seconds
Sound initialization started
at 0x220 irq 5 dma 1,5
at 0x388
Sound initialization complete
Linux PCMCIA Card Services 3.0.5
eth0: TDK LAK-CD021, sram 4K TX*2, port 0x100, irq 3, hw_addr 00:80:98:E0:ED:C8
10: 特になし。
11: http://www.edp.eng.tamagawa.ac.jp/~tyoshio/vaio505.html
1: SONY
2: VAIO PCG-505EX/64
3: NeoMagic MagicGraph 128ZV+(NM2097と認識されている)
4: 1.3(SD12月号付録)
5: PCMCIA/bootdsk
6: お勧め
7: 専用外付けCD-ROM PCGA-CD5
8: 付属FDD
PCGA-CD5
9: TDK LAK-CD021BX(10BASE-T)認識
10: 他にカードを持っていない。
11: NM2097の場合、XFree86は3.3.3以降でなければ16bppは動作しない。
1: SONY 2: VAIO PCG-767 3: NeoMagic XD(NM2160) 4: 1.4.1 5: PCMCIA/bootdsk 6: notePC お勧め 7: 内蔵 CD-ROM 8: 付属 FDD 9: Corega PCC-T 10: なし 11: トッパンのLinuxインストールキットに付属していたものを使いました。 まだインストールしただけといっていい状態です。 音が鳴るところまでいっていないので、これからがんばります。
1: SONY
2: VAIO PCG-887/BP (RAM 128MB に拡張済み)
3: NeoMagic MagicMedia 256AV (NM2200)
4: 1.4.4 (Software Design 1999年7月号付録)
5: PCMCIA/bootdsk
6: notePC お勧め
7: 内蔵 IDE CD-ROM
8: 外付け標準 FDD
9: サウンド、内蔵モデム、APM、PC-Card(3COM 589c, LAN-card)
10: 今のところドッキングステーション
11: Windows98 の設定通りにIRQなどを指定すれば、サウンド(Soundblaster Pro)、
内蔵モデムとも問題なく動作。サスペンド、ハイバネーションとも快調。