1: Panasonic
2: Let's Note AL-N2T516J5 ( Pentium 166MHz MEM 64MB VIDEO Neomagic)
3: extboot.gz
4: CD-ROM TAXAN ICD-400PNを使い
AVATAR Shark 250MB removable hard disk AR-2250SP
Pc Card (IDE)経由でremovable HDD 250MBに /として
インストール成功。まったくスムーズでした。
5: PCMCIA SCSI Card for UJDCD450J (qlogic)->動作した
6:
7: 特別ありませんがAVATARはWin95からloadlinで立ち上げ
る時に、HDDを自動的にejectしますので直ちに再挿入が
必要です。
1: Panasonic 2: AL-N2T520J5 3: NeoMagic MagicGraph 128XD 4: 1.3 (SD付録) 5: ノート用 と [plamo:00308] Ninja SCSIで紹介された bootdsk.nin 6: ノート用お勧め 7: FAT と SCSI CD-ROM 8: IO-DATA PCSC-F 9: NIC Cy'Qve ELT-010 10: 11:
1: Panasonic
2: CF-S21
3: NeoMagic 128XD(NM2160)
4: Plamo 1.1 - 1.3
5: PCMCIA/bootdsk
6: 「お勧め」の note with Canna
7: SCSI CD-ROM(Noteworth), NFS(MELCO LPC2-T, Corega PCC-T)
8: SCSI CARD : Noteworthy 4X CD-ROM(qlogic_cs.c), Network card : (pcnet_cs.o)
9: フラッシュメモリ、スマートメディア等のメモリカード(ide_cs.o)、
SII MC6500(PHS 用モデムカード)、Megahertz/US-Robotics コンボカード(serial_cs.o + smc91c92_cs.o)、Megahertz/US-Robotics 56K モデムカード(serial_cs.o)、Flush Busterカード(Libretto 用 FD)(floppy_cs.o)
10: IBM スマートキャプチャーカード(iscc_cs.o) カードは正しく認識して iscc_cs.o は組みこまれるんだけど、xscc は segmentation fault を起す(610CT とかでは使えたから X サーバがらみかも)
11: /dev/hda1 がハイバネ用になっているので、/ + /home + swap の 3 つを
作ろうとすると拡張領域を使う必要がある。ちなみに、今は
Device Boot Begin Start End Blocks Id System
/dev/hda1 763 763 787 100800 84 Unknown
/dev/hda2 * 1 1 381 1536160+ b Win95 FAT32
/dev/hda3 382 382 508 512064 83 Linux native
/dev/hda4 509 509 762 1024128 5 Extended
/dev/hda5 509 509 750 975712+ 83 Linux native
/dev/hda6 751 751 762 48352+ 82 Linux swap
という形に切っています。
12:(備考) 作りはしっかりしているし、NeoMagic のサーバは設定不要だったし、
PCMCIA や APM 回りも割と素直でいいマシンだと思うけど、キーボードが
全然駄目なのが惜しい。電子式のキーボードでチャタリングするのは初めて ;-)
1: Panasonic 2: Let's Note S22(CF-S22J8) 3: NeoMagic NM2260 4: Plamo 1.3 5: PCMCIA/bootdsk 6: お勧めの note with Canna 7: FAT 8: Panasonic CF-VFDU01(付属FDD) 9: RATOC REX-R280 10: Panasonic KXLC005 Panasonic CD-ROM(KXL-808AN)に付属しているATAPI PCカード (Linux初心者につきやり方が間違えてただけかも....) 11: X-windowsチャレンジ中につき、X-windowsはまだ動かしていません。 Let's Note S22 内蔵のToshiba MK4309MAT(4.3GB HDD)を Device Boot Begin Start End Blocks Id System /dev/hda1 1 1 332 2666758+ b Win95 FAT32 /dev/hda2 * 333 333 422 722925 83 Linux native Windows98 2.6GB Plamo 0.7GB にきっています。
1: Panasonic
2: CF-A44
3: NeoMagic 256AV(NM2200)
4: Plamo 1.3
5: PCMCIA/bootdsk
6: 「お勧め」の note with Canna
7: CD-ROM(IDE?)
8: MATSHITA UJFA130 (標準添付)
9: ENW-3502 Ethernet PC Card
10: 特になし
11: X 3.3.2 では、動作しませんが、/contrib/working/Xfcom-ne.tgz
を使用すれば X が動作します。
うろ覚えで申し訳ないのですが、まちがっていたらごめんなさい。
pkginstall Xfcom-ne.tgz
rm /etc/XF86Config
ln -s /etc/XF86Config.neomagic /etc/XF86Config
rm /lib/X
ln -s /usr/X11R6/bin/XFCom_neoMagic /lib/X
/etc/XF86Config に DefaultColorDepth 16 を追加する。
1: Panasonic
2: AL-N1T133 (Let's Note)
3:
4: Plamo 1.3 (SD 1998/12号より)
5: bootsdk.nin
6: note用お勧め(Canna)
7: SCSI CD-ROM
8: IO-DATA PCSC-F (Ninja SCSI3)
東レ TD-1600AT (PDドライブ)
9: IO-DATA PCLA-T (LANカード)
10: Logitec LPM-SCSI2A (MacnicaのOEM / PDと相性悪い...)
αDATA AD-PCS2 (Ninja SCSI-1?)
11: インストーラが nin_cs.oを /lib/modules/2.0.35/pcmciaに
コピーしてくれないので、手作業でコピーした。
# 最近、インストールしなおして気づきました(^^;
# 「あれーインストール後に、SCSI使えない」としばらく悩み
# ました。前は本当にインストールしただけだったので……
1: Panasonic
2: PRONOTE EX (CF-45)
3: NeoMagic MagicGraph 128XD
4: 1.3(SD12月号付録)
5: PCMCIA/vmlinuz
6: NotePc お勧め Canna
7: 内蔵IDE CD-ROM
8: 特になし
9: 内蔵NIC Intel Ether Express Pro(100Base-TX/10Base-T)
10: 特になし.
11: XF86Setupが実行できないが, XF86Configは予め設定されているため
startxすればXは立ち上がる
1: Panasonic
2: Let's note comm(CF-C33EJ8C)
3: NeoMagicNM2160
4: 1.3(SD12月号付録)
5: PCMCIA/vmlinuz
6: NotePc お勧め Canna
7: FAT32 (win98へCD-ROMの内容を全部コピー)
8: win98で認識できるCD-ROMドライブ(KLX-808AN)
9: Corega ether PCC-T
10: 今のところKLX-808ANを認識しない。
11: XF86Setupが実行できないが, XF86Configは予め設定されているためstartx
すればXは立ち上がるsetupでliloの設定がおかしい。MBRへインストール、
5秒待ち、plamoとDOSからのブートを選択したが再立ち上げでplamoがいき
なり立ち上がる。lilo.confのdelayのあたりに promptとtimeout = 100を
いれると選択できるようになった。
1: Panasonic
2: Let's Note S22(CF-S22J8)
3: NeoMagic NM2200
4: Plamo 1.4.1
5: PCMCIA/bootdsk
6: お勧めの note with Canna
7: SCSI CD-ROM(Apple純正4倍速)これって松下のOEM
8: Panasonic CF-VFDU01(付属FDD)
RATOC REX9530
9: Compact Flash Card+Adapter
COMPAQ NETELLIGENT 10/100 PC CARD
10: 3Com 3C574-TXドライバーがバギーで使用に耐えません。なんとかならない
のかなー
11: X86Setupでの設定がきちんと終了できなかったのでcontribからXFComのサー
バーをインストールしました。
pimca-csを3.0.9に上げてます。
16bitのサウンドの再生は、BIOSの設定とカーネルのコンフィグでMSSを使う
ように設定してます。x11ampでガンガンMP3を再生してます。
NTT DoCoMo Paldio 611SにてPIAFS(32k & 64k)でのdialupの実験中です。
1: Panasonic
2: Let's note CF-S51
3: NeoMagic MN2200
4: 1.3
5: PCMCIA/bootdsk
6: notePC お勧め
7: SCSI CD-ROM
8: 付属 FDD
Panasonic LF-1600
9: Adaptec APA-1460A
NTT-Docomo DATA/FAX CARD 9600
San Disk CF 48M
10: なし
11: Kernelを2.2にバージョンアップさせてみましたが
特に問題ありません。
(2.3も試していますが、USBは まだダメです)