1: NEC
2: VersaProNX VA23D
3: Trident Cyber 9388
4: 1.3 (Software Design 12月号)
5: PCMCIA/bootdsk.noapm, rootdsk.noapm
6: notePC お勧め
7: FAT
8: 付属 FDD
9: TDK LAK-CD021BX(LAN Card)
10: 内蔵sound card(ESS ES1978S)
(OSSのドライバがサポートまだしてない模様)
11: video chipおよびcard busがXFree86-3.3.2、pcmcia-cs-3.0.5では対応し
ていなかったのでいったんインストールした後、XFree86-3.3.3、
pcmcia-cs-3.0.6をインストールし直した。
1: NEC 2: PC-9821Xs C8W 3: S3 864 4: Plamo 1.3 5: 98用も何種類かありましたっけ? 6: DESKTOPお薦め 7: IDE CD-ROM(内蔵) 8: 内蔵FDD 9: SCSI:ICM IF-2769(DMA転送のみ),NIC:MERCO LGY-98J 10: 今の所なし 11: インストール用FDは、98フォーマットしておくこと その他は http://www.ne.jp/asahi/nakayoshi/wonder/ で。
1: NEC
2: PC-9821Xv13/W16
CPU は AMD K6/233MHz に置き換え済み.
HDD と CD-ROM は,標準の IDE を外して SCSI のものと交換.
3: NEC FullColor Window Accelerator Board X2
(Matrox MGA2064W 相当品)
4: Plamo Linux/98 1.3 (beta 9, beta 11, 現在は beta 15)
5: Symbios 53C8xx 用(ブートイメージファイル ncr53c8.img)
6: お勧めの Desktop with Canna
7: SCSI CD-ROM
8: FDD,SCSI I/F 品名 IO DATA SC-UPCI (Symbios 53C875)
9: 230MB MO,FUJITSU M2512A
内蔵 NIC,Intel EtherExpress(TM) PRO/100+ 相当品
バスマウス(マウスポート接続)
シリアルマウス(COM2 接続,X 上のホイールも使用可)
PCM 音源,本体内蔵 Mate-X PCM
MIDI 音源,PC-9821C3-B02
※サウンドカード PC-9801-118 上の MIDI ドーターボード
MPU401 互換として動作.
ただし,mpu401.c の修正と Windows95 などでの初期化が必要.
10: PC-9801-118(PCM 部分は使えるかもしれないが,未確認)
11: ソフデザ12月号付録の CD-ROM でインストールすると,
いくつか重要な問題が発生します.詳しくは,
京大マイコンクラブや技術評論社などのページを参照してください.
1:NEC
2:PC-9821La10/5B
3:PEGC (9821標準) / オンボードCyber9320は動作未確認
4:Plamo 1.3 (Software Design 1998/12月号CDROM)
5:DESKTOP/bootdsk および PCMCIA/bootdisk(修正)
6:カスタム?
7:FAT および NFS
8:FAT時は内蔵HDD
NFS時はPCMCIAのNIC ,NFS先は自作AT機のPlamo1.3
9:PCカードMODEM(OMROM ME3314C) PCカードNIC(IO-Data PCLA/T)
10:IO-DATA PC-Joy (ジョイスティックI/FのPCカード)
Q.Vision W.M.Card(SCSI & 86サウンドのマルチファンクションPCカード)
11:Desktop/bootdiskであれば問題ありません。
PCMCIA/bootdiskはそのままではpcmcia-csのところでハングアップします。
そこでPCMCIA/bootdiskを以下のように修正しました。
/etc/pcmcia/config.opts
include port 0x200-0x2ff, port 0x300-0x3ff
imclude memory 0xd0000-0xdffff
/etc/rc.d/rc.pcmcia
PCIC_OPTS="poll_intervel=100"
1: Packard Bell NEC
2: ProMate P2200L
3: MGA Mystique 1064SG
4: 1.3 (SD '98/12 付録)
5: Desktop/bootdisk
6: Desktop お勧め Wnn
7: ATAPI CD-ROM
8: FDD
9: NIC :Intel EEPro100B
SCSI:I/O DATA SC-PCI (ncr53c8xx)
10: なし
11: なし
1: NEC 2: Lavie NX LB20/30A (PC-LB2030A) 3: NeoMagic NM2160 4: 1.4beta (?? UNIX User 4 月に付いていた奴です) 5: ノート用 6: おすすめでなく,色々自分で選びました. 7: IDE CD-ROM (pcmcia 接続) 8: IO-DATA CDP-TX6/PCIDE 9: STARFAX CARD 288 付属モデム (TDK 製?) 10: 内蔵モデム 11: 特にありませんでした.
1.NEC
2.pc-9821 ct20 (canbe)
3.trident provida9685
4.1.41
5.normal98 install disk
6.desktop
7.scsi cd-r(sony)
8.scsi sototsuke HardDisk
9.Mule Netscape Communicator4 Xfree86(pegc640*480 8bit)
10. ethernet card (melco LGY98-TR-PCI)
Normal Modem
11.Your Best is to use FreeBSD(98)2.2.8
1: NEC
2: MateNX MA45D/HZ
3: 3DLabs Permedia2
4: 1.4.1 (トッパン)
5: DESKTOP/bootdsk
6: DESKTOPお薦め
7: 内蔵IDE-CDROM
8: 内蔵FDD
9: 内蔵ethernet Adapter (Intel 100BaseTX)
10: サウンドは未確認
11: WinNT4.0プリインストールなので、パーティション分割の為
WinNT4.0 をクリアインストールし直した。
納入直後だったので、特に問題無し。
plamo 1.4.1 でインストールされる 3DLabs 対応の X serverは、
system clock が遅くなる不具合がある為、別途
XFree86 3.3.3.1 の X3DL.tgz を入手して X server だけ
入れ換える必要有り。(同ファイルは、例えば ftp.iij.ad.jp など
から ftp にて入手可能)
1: NEC
2: PC-9821BS/U7W
3: Cirrus Logic社 GD5428
4: Plamo 1.4.1
5: 98/144/scsinet.img
6: a1,ap1,cn1,d1,f1,k1,n1 から MENU で選択
7: IDE CD-ROM
8: FDD, IDE CD-ROM(後から買ったファイルベイ用)
9: CONTEC C-NET(98)E-11 (IRQ: 6 I/O: 0x3d0)
10: 特になし
11: CONTEC C-NET(98)E-11 のドライバがインストーラに含まれていないため,
NFSインストールはできない.(インストール後にカーネルの再構築をする
ことで使用することは可能)
備考: X は動かしていません.
HDD: 170MB
RAM: 13.8MB
1: NEC 2: PC-9821 Cu13E/A (canbe) 3: trident provida9685 4: Plamo 1.3 (Software Design 1998/12月号CDROM) 5: Symbios 53C8xx 用 6: お勧めの Desktop with Canna 7: IDE CD-ROM 8: FDD,SCSI I/F 品名 IO DATA SC-UPCI (Symbios 53C875) 9: SCSI:I/O DATA SC-PCI (ncr53c8xx) 10: XF98Setup 11: 特になし
1: NEC 2: PC-9821Nd 3: Cirrus Logic GD5428 4: 1.4.1 5: PCMCIA/bootdsk 6: notePC お勧め 7: SCSI CD-ROM(ICM CD-620S) 8: LAN CARD(I-O DATA PCLA/T),SCSI CARD(MELCO IFC-DC) 9: MODEM CARD(OMRON ME5614C) 10: なし 11: http://www.plecom.org/~co2/plamo/
1: NEC
2: 9801NS/T
3: EGC
4: Plamo 1.3 (Software Design 1998年12月号)
5: Plamo 1.4 の scsinet1.img scsinet2.img
6: a1 ap1 d1 k1 の中から厳選
7: NFS
8: MELCO EGY-note (NLP98-n)
9: なし
10: なし
11: BIOSが先頭から81MまでしかHDDを認識しないので、rootパーティションを
それ以内に収めないと、grub98をrootパーティションから起動できない。
kernelが起動してしまえば、81M以降にある領域をmountできます。
1: NEC
2: PC-9821 AP /U2
3: S3 P86C928 ?かな? (PC-9821A-E01です)
4: Plamo 1.3 (Software Design 1998/12月号CDROM)
5: 98/144/scsi55.img
6: お勧めパッケージ
7: SCSI CD-ROM (NEC 製 PC-CD160F, ファイルスロット)
8: FDD,
ファイルスロット: [ SCSI CD-ROM, TEXA 製 HA-FA02W, SCSI HDD(DALS-3540)]
ディスプレイ: LG 製 Studioworks 57i
9: 1から11の環境下でマシンのみPC-9821Af に変更してもインストールOK
本来AfのグラフィックボードはPC-9821A-E09ですが、大丈夫じゃないかなー?
10: なし
11: NativeとSwap領域だけでは起動できなかったので、先頭にMS-DOS領域を作成し、
正常な起動を確かめてからインストールしました。(どうしてだろう?)
よって起動時にMS-DOSとNative Linuxの起動選択画面が表示されます。
グラフィックカードは、PC9821Af/U9W E09?を選択。 (NECS3)
(つまりXサーバの選択では、XF98_NECS3(As2,As等)サーバも選択します。)
ディスプレイ周波数、Super VGA,1024*768Hz interlaced,800*600@56Hz。
解像度、800*600、256色。1024*768はだめだった。
1: NEC 2: PC9821La10/8 3: Cyber9320 4: 1.4.1(PlamoLinux/98)(トッパン社Linuxインストールキット第2版の添付CD) 5: ノート型用のpcmcia-csを使うFD(1.44M) 6: お勧め(ノートでWnn) 7: SCSI CD-ROM(Panasonic LF-1600(PD/CD DRIVE) 8: SCSI CARD(I-O DATA PCSC-F) 9: 10: LF-1600のPD(dmesgでは認識されているがmountできない、現在挑戦中) 11: (1)インストール後、/etc/pcmcia/config.optsのI/Oポートを書き換えないと、 前掲書P.93の「3.1.7.3 PCMCIA-CSまわりのトラブル」が発生する。このため、 インストール後最初の起動ではGRUBで起動し、eコマンドを使ってカーネルパラ メーターに「single」を指定してsingleモードで起動する必要がある。 I/Oポートを「0X200-0X2FF,0X300-0X3FF」とすれば「mount /cdrom」できる。 (2)Xでは、TGUI(Cyber9320)を使用しても画面表示できない。 カードをpegc、ディスプレーの周波数をExtended Super VGA 800x600@60HZ,640x480@72HZ でX起動可能。 ただし、pegcでは、X終了後、テキスト画面がスクロールする。shiftを押下しな がら カーネルをbootして、30行モードで起動すると、この現象が回避できる。
1: NEC 2: PC9821Nb7/C8 3: Cirrus Logic CLGD7555 4: 1.3(SoftwareDesign12月号) 5: SCSI/bootdsk 6: notePC お勧め(CANNA) 7: IDE CD-ROM 8: 付属 FDD 9: Planet(現Planex)ENW-3501-T 10: なし 11: インストール後、pcmcia_cs起動時にI/O port probe中に停止してしまう。 私は、bootfdで起動し、/etc/pcmcia/config.optsを編集しました。 編集にはPC9800HOWTO-18.html中のPC-9821 Lavie Nr13(山口さん)を参 考にしました。ついでに、excude memory 0xe000-0xe7fffも追加しました。 3:については、以前にNb7ではCirrusサーバが動かないと聞いていたので迷 わずPEGCを選びました。悲しいですね:-(。
1. NEC
2. PC-9821 LS150 Aile
3. Cirrus clgd7555
4. Plamo/98 1.4.3 (UNIX USER '99/7 号付録)
5. PCMCIA/bootdsk
6. notePC お薦め
7. IDE CD-ROM
8. 付属 FDD
9. I-O DATA PCLA/TE Ethernet
10. 内蔵モデム
11. ・install 時、fdisk の後に一旦リブートが必要でした。
・XF98Setup でディスプレイは Non-Interlaced SVGA 1024x768 @ 60Hz
800x600 @ 72Hz を選択する。他の選択では動作しませんでした。解像度
800x600、65536 色で動作。
・デフォルト設定では pcnet_cs の IRQ が 3 となりますが、内蔵モデム
と競合する(?) ためか動作しません。/etc/pcmcia/config.opts に
exclude irq3
exclude irq4
を指定し、pcnet_cs を IRQ 5 にしてやることで動作しました。
1: NEC
2: mobio NX (MB12C/UD)
3: NeoMagic NM2093
4: 1.4.4
5: PCMCIA/bootdsk
6: notePC お勧め
7: SCSI CD-ROM
8: 付属 FDD
Adaptec APA-1460B, Panasonic KXL-810AN
9: 未確認
10: 未確認
11: Panasonic KXL-810AN付属SCSI Cardは使えません。
1: NEC
2: PC-9801NA(白黒)
3: EGC?
4: 1.4.4 (Software Design 1999/7月号付録)
5: makeplfdの3番なので、scsinet1.imgとscsinet2.img
6: (たしか)a1,ap1,n1から選択
7: NFS
8: NIC(Melco LGY-98)
Redhat 5.2(NFS Serverとして使用)
9: ODP-DX4-NA(コンピュータテクニカ)
10: なし
11: GRUB98の起動を
kernel = /vmlinuz root=/dev/hda2 ro ether=3,0xd0,2,eth0 ide0=serialize
としました。
HDが80MBしかないので、Xは入れませんでした。すみません。
HDは10MBをSwapで残り70MBがRootです。
Memoryは14.6MBです。
1: NEC
2: PC-9821V13/S5C3
3: Cirrus Logic GD5440(内蔵)、I/O-DATA GA-DRTV4/98PCI
4: 1.4.2
5: 144/scsinet.img
6: お勧め(Desktop,Canna)
7: IDE CD-ROM
8: FDD
9: PCM音源(Mate-X)、内蔵モデム、Logitec FirstMouse+ Serial
(中ボタンとホイールは使えていません)
10: PCIグラフィックボード
11: サーバ:NKVNEC、ディスプレイ:Super VGA でXが起動。
1024*768,8bppで動作しています。
1: NEC
2: PC−9821V200/M7C
CPUをmelco製HK6-333N2(AMD K6−2333MHz搭載)に換装
HDをIBM製DTTA-350840に換装、I-O DATA製UIDE−98に接続
IBM製DDRS-34560を増設、付属SCSIカード(AIC-7860相当)に増設
3: intel440VX(?)
4: 1.4.1 (Linuxインストールキット第2版付属、PC−98カーネル)
5: aic7xxx.img(1.25MB)
6: おすすめ
7: 付属SCSI CD-Rドライブより、DDRS-34560(SCSI)へ。
8: 付属SCSIカード
9: げんざいのところ無し。
10: I-O DATA UIDE−98
11: 1.25MBフロッピーからカーネルをコピーできなかったので、
1.44MBフォーマットのインストールディスクが別途必要。
UIDEー98を、ドライバ無しで動かすのは無理なようである。
また、Xは65536色でないと、正常に動作しない。
(付属ディスプレイ側の問題と思われる)
1:NEC 2:PC98AL20C 3:NeoMagic 4:1.4.2 5:DESKTOP/bootdsk 6:notePCお勧め 7:IDE CD-ROM(内蔵?) 8:内蔵(?)FDD 9:内蔵サウンドカード(ESSなんとか・・・、Sound Blaster互換です) 10:内蔵モデム 11:APMやSoundCardなど、最初のカーネルに入っていなくて使えるものがあるので、 インストールしたらカーネルの再構築をしたほうがいいです。インストール自体は 何も問題ありません。
1.NEC 2.PC-9821Ce2 model S1 3.EGCかな? 4.Plamo 1.4.1(トッパン) 5.98/125/makeplfd 使用 6.お勧めのREC の mini (約90MB) 7.ATAPI CD-ROMかな? 8.FDD 9.NIC melco LGY-98J-T 10.XF98Setup,RS-232C 11.MS-DOSを併用しないとbootしない。 i-node 1024でないとformatが終わらない。 http://www.naxnet.or.jp/~m-ryujin/linux.htm参照