1: MITSUBISHI
2: apricot ns (M3412-A112) HDD518MBに換装
3: Cirrus CL-GD6215
4: 1.3
5: PCMCIA/bootdsk
6: notePC お勧め
7: 約150MBをDOSフォーマットしてCD-ROM搭載機よりパラレルでファイル転送
8: CD-ROM搭載の別マシン,インターリンクケーブル
9: なし
10: なし
11: XF86Config に Option "clgd6225_LCD" と指定しないと
LCDの表示が変になります。
なぜか、liloで起動すると異様に遅いです(キャシュがoffか??)。
DOSからlodlin から起動すれば、OKです。
xengine は 90-100位でした。
1: MITSUBISHI
2: AMITY CN(M3031-J26S1)
3: VGA(640*480)
4: トッパンのLINUXインストールキット第2版(1999年3月10日 第2版
第一刷発行)のものを使用
5: PCMCIA/bootdsk
6: notePC お勧め
7: CD-ROM(メルコ CDN-D12EX)
8: 付属 FDD
MITSUBISHI 3.5"FLOPPY DISK DRIVE MODEL M6844-8
9:
10: LAN ADAPTER (販売元富士通オフィス機器 Persnal Netword PN-ND5120)
11: fdiskの時 hddが既に2つに分割されていますが 1つはwin95
で使うdos領域でもう一つはハードの設定が書き込んである領域ですか
らdos領域を削除して容量を設定してからlinuxの領域をかくほし
てインストールしました。
'poweroff' が使えないようです? man で表示されるのですが.......フ
ァイルがないって怒られました.
'halt -p'で電源offにならず...停止して この状態で電源を切るとh
ddがアクセスされっぱなしにになり強制(amityの底にあるボタン)
で電源を切ると hddに損傷を与えてしまいます。
で 再起動('reboot')のコマンドを送ってから liloでwin95に
入って電源を切る手順をふんでいます