1: HITACHI
2: FLORA 1010DG(1010DG92D5)
DX2 66[MHz]->DX4 100[MHz](ODP)
28[MB] RAM
325[MB] HDD*2
3: ATI Mach32(後日 S3 864VLBに交換)
4: 1.3 (SD 1998/12)
5: DESKTOP/bootdsk
6: DESKTOP Canna
7: SCSI CD-ROM
8: 付属 FDD
AHA-1522A(後日 AHA-1542CPに交換)
PIONEER DR-U124XWS(後日 TOSHIBA XM-3401TAに交換)
9: SoundBlaster16
CN2200C(NIC NE2000コンパチ)
10: なし
11: E-IDEに未対応+手持ちが無い為325[MB]のHDDを2個使用している
その為,CD-ROMの為だけにSCSIを導入している
何か釈然としないものが有るが...
1: Hitachi
2: Flora Prius Note 250
HDD 2.1G->6.4G
Memory 32M ->80M
3: C&T 65554
4: 1.3(SD付録)
5: PCMCIA/bootdsk
6: notePC お勧め
7: ドッキングステーションによるIDE CD-ROM
8: ドッキングステーションによるFDD
9: Allied Telesis LA-PCM-T
10: 確認していません。
11: XF86Configは、プログラムで生成したものだと
XGAで256色までしか表示できません。
modelineで、インタレース表示を記述している部分を
コメントアウトすると16bitカラーまで表示できます。
サウンドは、biosでデフォルトでIRQ=9になっていますが、
これを5に変更することで、カーネルを再構築しなくても
音を出すことができます。